旅行

京都・大阪から東京へ行くならどの手段?

旅行
娘

毎日、なんでこんなに追われるんでしょうね(笑)
母の「やることリスト」は、まるで無限ループ。

そんな中、年に何度か出張や家族旅行で東京へ行く機会があるのですが…
「もっと便利で、もっと安く行ける方法ないかなぁ?」 と思うわけです。

『おぅ、新幹線の予約、俺が取っておくよ!』って、誰か言ってくれないかなぁ~。

とにかく母は忙しい!
少しでも私の調べたことが、どなたかの時短につながれば嬉しいです。


① スマートEX(新幹線の予約アプリ)

スマートEXは、新幹線のチケットをアプリでサクッと予約できる便利なサービス。

メリット

 わざわざ窓口や券売機に行かなくてOK!
 変更もアプリで簡単(チケットの種類による)。
 座席指定もできる。
 ICOKAを登録すれば、新幹線も在来線も1枚のカードでOK!

 デメリット

「やっぱり紙の切符がいい!」と思ったら、窓口まで行く必要あり。
 紙の切符にできるのは 乗車日の3日前まで
(←主人が「切符がいい!」と言うので窓口まで行ったのに、変更できず涙)
 安くはならない
 学割切符はアプリで買えない


② 子どもの学割(JR学割制度)

子どもの新幹線代、少しでも安くならないかと調べたら…
「そういえば学割があるじゃないか!」と、中学生以降は学割を利用しています。

 メリット

 JRの運賃(乗車券)が2割引き
 申し込みの流れが ちょっとした社会経験 になる。
(学校の事務室で申請書をもらい→記入→受け取りに行く流れ)

 デメリット

びっくりするほど安くなるわけではない
参考:

  • スマートEX(大人)→ 片道13,970円
  • 学割(中学生)→ 片道12,930円(※1,040円引き)

 特急料金は学割適用外
 新幹線の駅窓口でしか購入できない


③ JR東海ツアーズ(新幹線+ホテルの格安プラン)

JR東海ツアーズの 「EXこだわりツアー」や「ずらし旅」 を活用すると、新幹線+ホテルのセットが格安に!

 メリット

 新幹線+ホテル込みで破格の24,500円!(時期による)
 日帰りプランでも往復23,060円~とお得!

 デメリット

 乗れる新幹線が 限定されている
(←「めっちゃ早い」or「中途半端な時間」笑)


④ 夜行バス(実はアリかも?)

意外かもしれませんが、最近の夜行バスはめちゃくちゃ快適!
学生時代に乗った「ギュウギュウ詰めのバス」とは別物です。
出張なら断然おすすめ!

 メリット

 23時発なので、子どもの晩ご飯など済ませてから出発できる(時短!)
 席が独立(横3列)、カーテンやカプセルで仕切りあり
 女性専用ゾーンがある
 とにかく安い!(片道8,000~9,000円)
 降車場所がいろいろ選べる(出張先に合わせて選択可)
 ディズニーに行くなら、早朝から並べる!

 デメリット

 早朝に都会に放り出される(笑)
 寝られない人は、次の日がツラいかも…
(←わが家はみんな爆睡なので、気づいたら東京パターン)


まとめ:京都・大阪から東京へ安く行く方法

  1. スマートEX → 便利だけど、割引なし
  2. 学割 → 2割引だけど、手続き&窓口購入が必要
  3. JR東海ツアーズ → 新幹線+ホテルでお得!
  4. 夜行バス → 価格重視なら最強!

「もっと劇的に安い方法、出てこないかなぁ~!」と願いつつ…
また新しいお得情報を見つけたらシェアします!